1. トップページ
  2. NTCコンサルタンツの仕事

Works of NTC Consultants

NTCコンサルタンツの仕事

私たちの仕事「建設コンサルタント」とは何をするのか、NTCコンサルタンツはどんなことをしているのか、など、こちらをご覧いただければ、私たちの全体像が分かります。

  1. 01
    建設コンサルタントの
    概要
  2. 02
    NTCコンサルタンツの
    業務分野
  3. 03
    NTCコンサルタンツが
    目指すもの
  4. 04
    NTCコンサルタンツの
    得意分野

01建設コンサルタントの概要

幅広い知識と技術を持った
土木技術の専門家集団です
NTCコンサルタンツの仕事は建設コンサルタントです。私たちは土木技術の専門家として、開発・防災・環境保護などのプロジェクトで、企画・立案、調査、設計、施工管理といった技術サービスを提供。
社会資本の整備に関わるその仕事の内容から、顧客の多くは国・地方自治体など官公庁となっています。
環境やエネルギーなど厳しさが増す社会情勢において、建設プロジェクトに求められるのはライフサイクルコストの低減、使用価値を最も高める企画や設計です。そして専門的で高度な技術力はもちろん、地域の自然条件、社会的条件を汲み取る能力、法律・制度や経済、文化にも精通した総合的な技術力。そして、その上で第三者としての公平な立場からの提案を行います。私たち建設コンサルタントの仕事の領域は大きく広がっています。
※建設コンサルタントは、一般的に国土交通省の建設コンサルタント登録規程に基づき登録された企業を指します。

さまざまな公共事業を通して
豊かな社会づくりに貢献します

公共事業等を通じた社会貢献

設コンサルタントは、行政、施工者と一体となって、さまざまなプロジェクトに取り組みます。そして私たちは、この仕事を「公共事業を通した社会貢献」として位置付け、この仕事によって影響を受ける人々=国民をしっかり視野に入れ、良いものを低コストで提供できるように努めています。

02NTCコンサルタンツの業務分野

公共事業において幅広い分野で
多彩な業務を行います
たちが関わるのは「水」と「土」。生命の営みを支えるこの二つを主に「農業農村整備事業」というかたちで支えています。水に関する分野では、ダムといった大きなものから田畑の横を流れる水路といったものまで、幅広い分野で企画立案から設計・施工管理、調査・試験・解析などを行っています。土に関する分野においても同様に、土地の利用計画といった初期段階から始まり、道路やトンネルといった生活に密着したものから、地すべり防止対策など暮らしの安全を支えるさまざまな分野を手がけています。
また、農村をはじめとする地域活性化への施策立案や、農業をビジネスとして加速させるための提案など、その業務は施設の設計や管理といった枠組みを越えて、社会に役立つ仕事、人に喜びをもたらす仕事としてより多彩になっています。

公共事業の業務の流れ

公共事業の業務の流れ

  • 評価検討
    さまざまな案の中から最適なものを選択
    事業の性質や予算、投資効果といった観点から、ハード面だけでなくソフト面も含めた幅広い範囲を基準にして評価検討を行います。
  • 調査計画
    あらゆる角度から調べ計画に反映します
    案件の状況に応じて、水質や土質をはじめ、生態系といった環境に関することまで、さまざまな調査・分析を徹底的に行います。そして、コストを考慮し最も効率のよい手法で計画を立案します。
  • 設計
    施設の将来を見据えて設計します
    調査結果に基づき、最も合理的で効率のよい設計で課題を解決します。最新技術の導入はもちろん、アセットマネジメントを考慮した耐震設計など、将来を見据えた設計を行っています。
  • 施工管理
    設計したものを責任を持って管理します
    施工行程においては、設計がもれなく反映されているかどうか、工期の進捗は滞りないか、など、施工者とのコミュニケーションを綿密に行ない、しっかり管理していきます。
  • 維持点検
    安心して使い続けられるようメンテナンスを行います
    施工した施設などは、経過によってさまざまな変化が起こります。その変化を見逃すことなく事前に把握するために点検を行ない、長期間にわたって使い続けられるようにしっかりメンテナンスを行います。

03NTCコンサルタンツが目指すもの

稲作を原点に、
水と土の技術で未来を目指します
ンスーン帯に位置し、山が急峻で平地が少ない日本列島。2千数百年前、ここに稲作が伝わり、数世紀を経て全国各地に広がっていきました。それから稲作を中心とする国土づくりが始まり、明治のころまで稲作が社会・経済の基本となる時代が続きました。人々は森林を拓き、水を引き、水田や畑で農業を営み、むらを作り、さらに都市を発展させました。新たな「米」を得るために、地域の自然条件あるいは社会条件に合わせながら、耕地を拓き、むらを作り、水を制御し利用する技術。それらを合わせた総合技術は、百年ほど前から「農業土木技術」と呼ばれるようになりました。その「農業土木技術」が私たちの原点といえます。
  • 原点は日本の稲作

    水循環を活かす

    海や陸から蒸発して雲となった水が雨や雪となり、その多くが河川の水や地下水として海に戻る「水循環」。稲作が経済力の中心だったころ、稲作に必要な水は最も重要な資源の一つであり、水循環のしくみが巧みに利用されていました。稲作のために取り入れた水はかんがいだけでなく、飲料水、炊事・洗濯といった生活に、さらには水車の動力などに利用され、合わせて「農業用水」と呼ばれていました。
    水田に貯められた水は、大部分が地下水となるか排水路や河川に流出。流れながら酸素を吸い込み、土壌を通って地下水になるうちに浄化され、再び下流で用水として繰り返し利用されます。これは現在の工業用水や都市生活用水には見られない機能です。私たちは農業土木技術によって、水循環のしくみを活かし、水を制御していきます。

    次の記事へ

  • スライド2

    土を知り土地を拓く

    土(土壌)に関わる科学技術は、主に農業の生産活動を向上させることで進歩してきました。土の斜面に生じる力、施設の基礎としての土の力などを扱う「土質力学」、土・地盤上の施設の耐震性など安全性を考える「地盤工学」は、土木技術の最も基礎的な技術の一つとなっています。
    また、山が急峻で平地が少ないわが国で、農業生産力を高めるために先人が行ってきた、自然に対するたゆまぬ働きかけ。それが各地で農地や居住地となり、都市として発展していきました。時代の変化によって求められるものは絶えず変わっていきますが、土地がすべてを支える基盤であることに変わりはありません。私たちはこのような土壌・土質・地盤など土に関する知見と技術を、農業など生産活動、建設、防災、環境保全などに活かしていきます。

    前の記事へ 次の記事へ

  • スライド3

    地域を総合的に考える

    経済的に成熟した日本は、貯えてきた資産(ストック、アセット)を活かす時代に入りました。例えば、総延長は約40万km農業用水路は、水源や水の取入れ口などの施設と合わせて総資産額約25兆円(※)に及ぶとされています。そこで、このような社会インフラとしての施設資産を、長持ちさせながら有効利用する技術(ストックマネジメント、アセットマネジメント)が求められています。
    永い年月をかけて自然資源に働きかけて得た「利用可能な水」や「拓いた土地」といった資産の活用や、水や土地を拓き人が集まった「むら」によって育まれ、大切に護られてきた資産である「地域の人々のつながり・組織など」(ソーシャル・キャピタル)をどのように活かすかも重要な課題。NTCコンサルタンツはこれら地域の課題に対して、長年の経験と水や土・土地、そして地域の社会システムに関する技術で応えていきます。

    ※平成14年3月時点での再建設費ベース

    前の記事へ

04NTCコンサルタンツの得意分野

農業農村整備事業における
業務実績は全国トップクラスです
たちが生きていく上で欠かすことのできない「食」。それを支えているのが農業です。長い歴史の中で農業と農村が、日本の国土を築き上げてきたといっても過言ではありません。NTCコンサルタンツは創業以来、この「農」に関する分野に最も力を注いできました。それは自分たちの仕事を通して、人々の生命と風土を守り続けたいという思いから。それは全国トップクラスを誇る農業農村整備事業の業務実績に結実しています。特に、身近な材料である土や岩で堤を築くかんがい目的の「フィルダム」に関するコンサルティング業務実績は全国トップ。これからも「農」を通して、日本の国土を支え続けていきます。

NTCコンサルタンツと農業関連施設との関わり

それぞれで調査計画・設計・施工管理・維持点検を行っています。

  • すべて
  • 地域を豊かにする
  • 災害から地域を守る
  • 地域を次代に残す

すべて

親水
公園

用水路

田・畑

揚水
機場

ため池

棚田

分水工

ダム

排水
機場

排水路

頭首工

水路橋
水管橋

道路
橋梁

再生可能
エネルギー
利用

調整池

親水公園
河川や湖沼、用水路等の地形を利用して、水とふれあい、親しみを持ってもらうことを目的とした公園です。
用水路
灌漑に必要な水を、河川などの水源から農地に引くための水路です。
田・畑
田は主に稲を主とした穀物を栽培するためにつくられた農地であり、畑は麦などの穀物、野菜や豆などの栽培を目的とした農地です。
揚水機場
河川などからポンプによって水を汲み上げ、農地に安定的に供給するための施設です。
ため池
田や畑にひく水を溜めておくための人工の池です。
棚田
山間などの傾斜地にある、棚状に整備された稲作地のこと。
分水工
水路の水の流れを必要に応じて複数の支線に分流させるための施設です。
ダム
河川や渓谷をせきとめて水を貯え、土地の保全、灌漑、発電、治山治水に役立てるように築造された施設です。
排水機場
洪水をコント口ールして、流域の浸水被害を軽減するため、支川に溜った水をポンプで強制的に本川へ吐き出すための施設です。
排水路
排水路とは水田から水を抜くときや、農地に降った雨水、生活排水など不要になった水を集め速やかに流すための水路のことをいいます。
頭首工
河川などから農業用水を用水路へ引き入れるために設けられた施設です。
水路橋・水管橋
川や谷を超えて、離れた場所に水を導くために作られた橋の総称です。
道路・橋梁
物流や人の交流に欠くことのできない大切な道路と橋梁。農業での利用も含め、私たちの生活の基盤を支えています。
再生可能エネルギー利用
風力、太陽光、水力、バイオマスなど、枯渇せず再利用が可能な工ネルギーをさまざまなかたちで活用します。
調整池
集中豪雨などによる局地的な出水の際、洪水が河川に入る前に一時的に溜めておく池のことです。

農地を豊かにする

用水路

田・畑

揚水
機場

ため池

棚田

分水工

ダム

頭首工

水路橋
水管橋

道路
橋梁

再生可能
エネルギー
利用

用水路
灌漑に必要な水を、河川などの水源から農地に引くための水路です。
田・畑
田は主に稲を主とした穀物を栽培するためにつくられた農地であり、畑は麦などの穀物、野菜や豆などの栽培を目的とした農地です。
揚水機場
河川などからポンプによって水を汲み上げ、農地に安定的に供給するための施設です。
ため池
田や畑にひく水を溜めておくための人工の池です。
棚田
山間などの傾斜地にある、棚状に整備された稲作地のこと。
分水工
水路の水の流れを必要に応じて複数の支線に分流させるための施設です。
ダム
河川や渓谷をせきとめて水を貯え、土地の保全、灌漑、発電、治山治水に役立てるように築造された施設です。
頭首工
河川などから農業用水を用水路へ引き入れるために設けられた施設です。
水路橋・水管橋
川や谷を超えて、離れた場所に水を導くために作られた橋の総称です。
道路・橋梁
物流や人の交流に欠くことのできない大切な道路と橋梁。農業での利用も含め、私たちの生活の基盤を支えています。
再生可能エネルギー利用
風力、太陽光、水力、バイオマスなど、枯渇せず再利用が可能な工ネルギーをさまざまなかたちで活用します。

災害から農地を守る

親水
公園

ため池

ダム

排水
機場

排水路

調整池

親水公園
河川や湖沼、用水路等の地形を利用して、水とふれあい、親しみを持ってもらうことを目的とした公園です。
ため池
田や畑にひく水を溜めておくための人工の池です。
ダム
河川や渓谷をせきとめて水を貯え、土地の保全、灌漑、発電、治山治水に役立てるように築造された施設です。
排水機場
洪水をコント口ールして、流域の浸水被害を軽減するため、支川に溜った水をポンプで強制的に本川へ吐き出すための施設です。
排水路
排水路とは水田から水を抜くときや、農地に降った雨水、生活排水など不要になった水を集め速やかに流すための水路のことをいいます。
調整池
集中豪雨などによる局地的な出水の際、洪水が河川に入る前に一時的に溜めておく池のことです。

用水路

揚水
機場

ため池

分水工

排水
機場

排水路

水路橋
水管橋

再生可能
エネルギー
利用

調整池

用水路
灌漑に必要な水を、河川などの水源から農地に引くための水路です。
揚水機場
河川などからポンプによって水を汲み上げ、農地に安定的に供給するための施設です。
ため池
田や畑にひく水を溜めておくための人工の池です。
分水工
水路の水の流れを必要に応じて複数の支線に分流させるための施設です。
排水機場
洪水をコント口ールして、流域の浸水被害を軽減するため、支川に溜った水をポンプで強制的に本川へ吐き出すための施設です。
排水路
排水路とは水田から水を抜くときや、農地に降った雨水、生活排水など不要になった水を集め速やかに流すための水路のことをいいます。
水路橋・水管橋
川や谷を超えて、離れた場所に水を導くために作られた橋の総称です。
再生可能エネルギー利用
風力、太陽光、水力、バイオマスなど、枯渇せず再利用が可能な工ネルギーをさまざまなかたちで活用します。
調整池
集中豪雨などによる局地的な出水の際、洪水が河川に入る前に一時的に溜めておく池のことです。

いのちを育む水と土を基盤に
私たちの取り組みは更なる広がりと
進化を続けていきます

PAGE TOP

メニュー